検索
第2回授賞式の様子です
- sendaitanpenbungak
- 2019年4月15日
- 読了時間: 1分
4月13日(土)、仙台文学館で第2回仙台短編文学賞の授賞式が行われました。
受賞された6名のみなさんが出席され(一人は代理の方でした)、
賞状ならびに目録の贈呈、選考委員からの講評、受賞者のスピーチがあり、
その後、仙台文学館のカフェ「ひざしの杜」で祝賀パーティも行われました。
第2回から仙台市にも協力をいただき、郡和子仙台市長もプレゼンターとして登壇されました。
大賞を受賞された綾部卓悦さんは、
「6年でプロの作家になる計画を立てていて、その3年目にあたる年に大賞が受賞でき、大きな励みになりました」とコメントされました。
他の受賞者のみなさんも、作品に込められた想いなどをお話されました。
第3回は、芥川賞作家である柳美里さんを選考委員に迎え、7月1日より募集を開始します。
河北新報の記事

(写真)大賞を受賞された綾部卓悦さん

(写真)講評をする第2回選考委員・熊谷達也さん

(写真)受賞者とプレゼンターのみなさん
最新記事
すべて表示第9回仙台短編文学賞の選考委員が木村紅美さんに決まりました。 第9回の募集は2025年7月1日より開始し、11月15日締切とします。 木村紅美さんのプロフィールです。 1976年、兵庫県に生まれ、小学校から高校まで仙台市で暮らす。明治学院大学文学部芸術学科卒業。2000年、...
詳細はこちらのリンクを参照してください。
「被災学 vol.1」 仙台市長賞「ポリエステル伝導」湯谷良平 河北新報社賞「声の場所」郭 基煥 東北学院大学賞「擬態」浅井楓 2000円+税/発行:東北学院大学/発売:荒蝦夷 ご購入はこちらから 「Kappo 仙台闊歩 vol.129」 大賞「川町」千葉雅代...